会社案内

会社案内

“こぐま”のねがい

すぐれた絵本には《生命》があります。
だから、子どもたちの豊かな情感を育て、
あたたかな心を育むのです。

すぐれた絵本には《力》があります。
だから、子どもたちを揺り動かし、
子どもたちのうちに、
想像の世界をつくりあげるのです。

すぐれた絵本は、子どもたちの《たからもの》です。
だから、子どもたちはひきつけられ、
抱きしめ、大切にするのです。

“こぐま”は《生命》と《力》があふれ、
子どもたちの《たからもの》になるような
絵本づくりを目指す
絵本の専門出版社です。

<初期のカタログ巻頭言より>

こぐま社が大切にしたいこと

絵本の読者は、子どもたち

 子どもたちは、一冊の絵本が気に入ると、何十回でも「よんで!」と持ってきます。子どもたちは、自分にとって“良きもの”を与えてくれる絵本を本能的にわかっていて、自らそういう本に手を伸ばす力を持っているのです。そんな子どもたちを信頼して、私たちは、絵本を作っていこうと思います。

ロングセラーを子どもたちに

 子どもたちが、自分らしさを大切に、いきいきと成長するために必要なことは、時代や環境が変ってもそんなに大きく変わらないのではないでしょうか? そんな普遍的なことがらをテーマにして、子どもたちにふさわしい描き方で描いた絵本は、50年100年後も子どもたちに読み継がれていくことでしょう。そんなロングセラーを出版していくことが、私たちが目指しているところです。

人の肉声を、生きたことばを、大切にしたい

 子どもたちは、自分の周りのことばを吸収して、自分のことばを獲得していきます。獲得したことばを使って、子どもたちは考え、自分を表現していくのです。そんな大切な時期の子どもたちには、親や周りの大人たちが、心をこめて絵本を読んだり、お話の本を読んだりしてやりたいものです。絵本は、読んでもらってこそ本当の面白さがわかりますし、耳から聞く文学である昔話を豊かなことばで紡いだ「子どもに語る」シリーズは、人の声の力を私たちに思い出させてくれます。
 人が人に語りかけることは、子どもの中にことばの力を育て、語りかけてくれる人への信頼感も育てます。機械を通した画像やことばが氾濫するいまだからこそ、人の声で語りかけることを大切にしていきたいと思います。

会社概要

社名
株式会社 こぐま社
所在地
こぐま社本社
〒112-0014
東京都文京区関口1-23-6
TEL:03-6228-1877
FAX:03-6228-1875

早稲田倉庫
〒169-0051
東京都新宿区西早稲田2-3-18
TEL:03-6228-1878
FAX:03-6228-1889
創立
1966年3月18日
代表取締役
廣木 和子
事業内容
児童書出版

アクセス

■東京メトロ 有楽町線 「江戸川橋駅 1a出口」より徒歩1分

採用情報

2024年度・2025年度の新入社員の募集は予定しておりません。


  

作品の投稿について

申し訳ございませんが、作品の投稿は受け付けておりません。

こぐま社の沿革

子ども自身が抱きしめてはなさない絵本を…

 それは、1966年のこと。子どもたちが抱きしめてはなさない“宝物のような絵本”を作ることを目指して、絵本が好きで好きでたまらない編集者、佐藤英和は、創作絵本の「こぐま社」を作りました。最初の一冊『ほしのひかったそのばんに』(わだよしおみ・文/司修・絵)は、それまでなかったような細い横長の判型に、深紅の表紙絵が印象的な降誕の物語でした。

絵がお話を語る…それが絵本

 1967年に出版された『11ぴきのねこ』(馬場のぼる・作)、1969年の『わたしのワンピース』(西巻茅子・作)は、いまでは代表的なロングセラー絵本になっています。この絵本の文字を読まないで、どうぞ絵だけを見ながらページをめくってみてください。絵だけでお話が読みとれませんか? それは、字の読めない子どもたちが感じている絵本の楽しさでもあるのです。佐藤が考えた“絵本”とは、このように“絵がお話を語る絵本”でした。

日本の作家が日本の子どもたちのために描く“創作絵本”を

 国が違い、ことばが違い、生活習慣が違えば、何でもない日常で出会う、物や事柄もそれぞれ違います。例えば、「あさごはんを たべます」ということばにつける絵は、食べ物はもちろん、容器やスプーンやお箸まで、国によって違うでしょう。行動範囲の狭い、小さな子どもたちのための絵本はとくに、その国の作家や画家が、その国の子どもたちのために心をこめて描いたものでありたい…と、佐藤は考えました。そこで、1970年に「こぐまちゃんえほん」シリーズ(わかやまけん・もりひさし・わだよしおみ・佐藤英和 共同制作)の出版を開始いたしました。シリーズが15冊揃ったいまでは、子どもたちにとって〈こぐまちゃん〉と〈しろくまちゃん〉は、大切なお友だちの一人になっています。

1966.3.18
東京都港区高樹町にて、佐藤英和が創業。「日本の子どものための、日本の作家と画家による、日本の創作絵本を」との想いで、編集長・社長となる。
第1冊目の絵本として、『ほしのひかったそのばんに』を出版。このスタート時点から、原画をリトグラフ(石版画)を応用した独自の制作方式で作る。
1967
馬場のぼる『11ぴきのねこ』を出版。翌年、第15回産経児童出版文化賞受賞。
1968
文京区関口に移転。
多田ヒロシ『おんなじおんなじ』を出版。
1969
西巻茅子『わたしのワンピース』を出版。
1970
「こぐまちゃんえほん」第1集『こぐまちゃんおはよう』『こぐまちゃんとぼーる』『こぐまちゃんとどうぶつえん』を出版。
1972
「こぐまちゃんえほん」第3集の1冊として、『しろくまちゃんのほっとけーき』を出版。
1978
初めての大人向けの書籍、松岡享子『サンタクロースの部屋−子どもと本をめぐって』を出版。
1981
「絵巻えほん」シリーズの第1冊目、前川かずお『絵巻えほん 川』出版。
1984
ひぐちみちこ『かみさまからのおくりもの』を出版。
1988
柳原良平『かおかおどんなかお』を出版。
1989
初めての翻訳絵本『ノアの箱舟』アーサー・ガイサート作)を出版。
1990
『子どもに語る グリムの昔話 1』佐々梨代子野村泫訳)を出版し、「子どもに語るシリーズ」刊行開始。
1994
ましませつこ『あがりめさがりめ』を出版。「わらべうた」の絵本化が始まる。
愛読者サークル「こぐまのともだちサークル」を開始。機関誌「こぐまのともだち」発行開始。
1996
日本で初めての点字つき隆起印刷の絵本『チョキチョキチョッキン』(岩田美津子・ひぐちみちこ作)の発売元になる。
馬場のぼる作『11ぴきのねこどろんこ』を出版。「11ぴきのねこシリーズ」6巻完結。
2005
三浦太郎『くっついた』を出版。
2009
『てんじつきさわるえほん しろくまちゃんのほっとけーき』を出版。
2013
『子どもに語る 日本の神話』三浦佑之訳・茨木啓子再話)出版をもって、「子どもに語るシリーズ」23巻完結。
2016
『こぐまのどんどんぶんこ』シリーズ創刊。
創立50周年を記念して「こぐま社 50年のあしあと展」を、銀座・教文館にて開催。
記念出版として、『絵本に魅せられて』佐藤英和著)を出版。
2017
西巻茅子絵本デビュー50周年記念として、『子どものアトリエ 絵本づくりを支えたもの』西巻茅子著)を出版。
『11ぴきのねこ』シリーズが誕生50周年を迎え、それを記念して『馬場のぼる ねこと漫画と故郷と』馬場のぼる著)を出版。
PAGE TOP